宝泉寺のお施餓鬼が執行されました
毎年恒例の宝泉寺大施餓鬼会が7月17日に開かれました。
「大施餓鬼」と書いて「おせがき」と読みます。
当宝泉寺では7月にお盆行事を行いますので、7日くらいから遠方を棚経に周り始め、施餓鬼の準備をしながら他寺院の施餓鬼に出仕しつつ檀家さん150件程を棚経にまわるので、一年で一番繁忙する期間になります。
なぜ施餓鬼ではなく「大」施餓鬼かと言うと、施餓鬼自体は、毎日食事ごとに略式施餓鬼を行います。その普段の施餓鬼と区別するということで「大」とつけるのでしょう。それが訛って「おせがき」になりました。
近隣の天台宗寺院ご住職様方にご出仕をしていただき盛大に法要を行いました。
0コメント